不妊治療と仕事の両立の悩みに寄り添い、その声を企業に届けます

MISSION・VISION

「不妊治療で退職を余儀なくされる方ゼロの社会を実現する」

「不妊治療」は2022年からの保険適用化も後押しし、徐々に存在自体の認知は広まりつつある一方で、その実態についてはまだまだ理解が進んでいない状況です。

今も多くの方が不妊治療と仕事の両立に悩み、16%の方が退職、8%の方が職種変更、11%の方が治療を断念することを余儀なくされています。

企業にとっても、昨今のダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)の潮流も踏まえ、自社の次世代を担う大切な社員の望まない離職を最小化する意義は大きいのではないかと考えます。

私たちは、不妊治療と仕事が当たり前に両立出来る社会の実現に取り組んで参ります。

OVERVIEW

不妊治療は決して珍しいことではないにも関わらず、仕事との両立は非常に困難な状況です。
女性の社会進出と少子化対策が同時に求められる今、不妊治療と仕事の両立は日本の社会課題だと私達は考えます。
不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合
2022年4月の保険適用化以降の患者増加率
不妊治療と仕事の両立が出来なかった人の割合
不妊治療退職による国内の年間損失額
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

SERVICE

不妊治療と仕事の両立に悩みを抱える全ての方に丁寧に寄り添い、その声をサービス化し、社会に届けます。

不妊治療と仕事の両立に関わるオンラインお悩み相談サービス「HEARME」
不妊治療と仕事の両立に取り組んだ経験を持つピアサポーターがお悩みに寄り添います。
そのお悩みを個人が特定できない形でお勤めの企業に連携することで、不妊治療を行いやすい職場環境の整備等にご活用頂けます。
福利厚生等での導入をご検討中の企業様は、以下お問合せページよりご連絡頂けますと幸いです。

Step
1
ピアサポーターへのご相談
不妊治療と仕事の両立に関わるお悩みに、不妊治療と仕事の両立に取り組んだ経験を持つピアサポーターが寄り添います。
例)
・職場に不妊治療のことを相談しづらい
・上司や人事部に相談したが理解を得られなかった
・治療に専念したいけれど業務量・分担では通院時間の確保が難しい
Step
2
ご所属企業様へのフィードバック
定期レポートまたはサーベイを通じ、ご相談頂いた内容を個人が特定できない形で、ご所属の企業様へフィードバックさせて頂くことで、企業様における自社従業員の不妊治療実態を把握をサポートさせて頂きます。(※)
自社従業員の不妊治療と仕事の両立に関わる課題を特定し、その解決に向けた施策検討~実行支援まで幅広くお手伝いさせて頂くことで、不妊治療と仕事が両立しやすい職場環境整備の実現をサポート致します。

※個人でHEARMEをご利用の場合は、ご希望に応じて、ご所属企業様へ本サービス導入含めた不妊治療関連施策実施を提言させて頂きます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

HEARMEピアサポーター

Neko
国家資格キャリアコンサルタント/CDA/NPO法人Fine認定不妊ピア・カウンセラー/両立支援コーディネーター/こども家庭庁認定不育症・不妊症ピアサポーター
総合人材サービス会社にて正社員として勤務しながら、5年間の不妊治療を経験しました。タイミング法から顕微授精までステップアップしていく中、仕事と不妊治療の両立に限界を感じ、退職しました。退職したことを後悔はしていませんが、できることなら辞めずに続けていきたかったという思いがあります。 現在はキャリアコンサルタントとして、両立に悩まれる方の支援や、企業向けの両立支援、若年層向けの啓蒙活動などをしています。 さまざまな感情を安心してお話しいただき、終わったあとにふっと心が軽くなるような時間にしたいと思っています。不妊治療は大きな決断の連続です。そのひとつひとつが、納得感のあるものになるようお手伝いできたらうれしいです。
Uni
こども家庭庁認定不育症・不妊症ピアサポーター
不妊治療も一因で会社を退職し、現在はフリーランスとして活動しています。 妊活・不妊治療は5年半行い、現在は治療を終了しています。「小森うに」としてSNS、ブログにて不妊治療の体験談漫画を描いています。 その活動の中で、たくさんの方の不妊治療のお悩みを聞かせていただきました。これらの経験を活かし、今困っている方のお役に立ちたいと思っています。 誰かに話すだけでも少し気持ちが楽になると思います。リラックスしてなんでもお話ください。
Yukko
こども家庭庁認定不育症・不妊症ピアサポーター
新卒でメーカーに勤務、不妊治療には4年間取り組み、最終的には体外受精で出産、今も継続勤務しています。今は人事マネージャーとして、会社で不妊治療をしてる方のサポートもしています。 当時、上司に治療について話をする時にすごくドキドキした覚えがあります。上司に話をしたことで気持ちが楽になったことに加えて、感謝の思いも強くなり、より仕事も懸命にやることができました。 お一人おひとり環境も違いますが、両立に向けてのあなたの思いをお聞かせください。"継続して働くこと"を一緒に考えていきましょう!
Michiyo
こども家庭庁認定不育症・不妊症ピアサポーター
アパレル・生活雑貨企業、Eコマース関連企業に勤務後、現在は自身が不妊治療中に休職を経験したため、同じような経験をされている方のサポートがしたく福祉事業へ転職。40歳からの不妊治療だったため体外受精からスタートし、採卵5回、胚移植3回を経験しました(約1年間)。不妊治療と仕事の両立に悩み半年間休職し、現在は子供を諦め夫と愛犬2匹と暮らしています。 不妊治療は経験者でないとわからない苦労や悩みが沢山あります。特に仕事との両立は本当に大変です。 誰かに相談することで少しでも不妊治療に対して前向きになり、明日からも頑張ろうと思えるお手伝いができればと思っています。
Mimi
こども家庭庁認定不育症・不妊症ピアサポーター
総合職として働きながら、約3年間日本とアメリカで不妊治療に取り組みました。30代を迎え、仕事のやりがいや責任が増し始める一方で、頻度が多く急に決まる通院スケジュールとの両立に悪戦苦闘した経験があります。同じようなお悩みを抱えていらっしゃる方に寄り添い、「仕事と不妊治療が当たり前に両立できる社会」作りに微力ながら取り組んでいきたいと思っていますので、どうぞ安心してご相談下さい。
Umi ※現在活動休止中です
こども家庭庁認定不育症・不妊症ピアサポーター/国家資格キャリアコンサルタント/両立支援コーディネーター/女性の健康推進員
不妊治療中に正社員を退職し、現在はフリーランス(キャリアコンサルタント等)として、 女性のライフステージ毎に寄り添いながら日々ご相談を承っています。不妊治療歴は3年。タイミング法を入れると5年以上経験しました。 不妊治療は女性の体に大きく負担がかかるものです。 それでも自分の人生を大切にされながら仕事と両立したいと願う皆様の気持ちに寄り添い、 前向きに治療に取り組むことができるよう、そっと背中を支えてまいります。 どうぞ安心してご相談ください。
Nanaka ※現在活動休止中です
外資系企業の店舗企画・設計職を退職し、現在フリーランスとして働いています。元々PCOS気味でしたが、退職後は長年の生理不順も改善されつつあります。夫とは7歳の年の差があり、休日も仕事で忙しいものの、現在は人工授精をしており、同時に体外受精を夫婦で検討しています。 会社員時代、通院しながらフルタイムで働いていましたので、仕事との両立や人間関係に悩む気持ち、とても理解できます。どんな小さな悩みでも打ち明けてください。少しでも気持ちが軽くなれば幸いです。
Kentaro ※現在活動休止中です
IT企業の営業職として勤務中。約2年間夫婦で不妊治療に取り組み、体外受精(採卵2回、移植5回、子宮外妊娠経験含む)を経て第一子を授かり、現在育休取得中です。不妊治療の総費用は200万円ほどかかりました(内約50万円は助成金)。 妻の不妊治療に寄り添う夫側の視点でご支援できればと思っています。自身の不妊治療経験を通じて、夫にしかできないことはたくさんあると感じたので、夫婦でこの大型プロジェクトを進める悩みなどに貢献したいです。
Hana ※現在活動休止中です
客室乗務員として勤務後、現在は自ら会社経営を行っています。不妊治療は36歳から開始し、約2年間の治療を経て第一子を授かりました。現在は2人目を希望しており、二人目不妊歴は約3年です。現在は、日本での不妊治療を諦め、韓国にて体外受精に取り組んでいます。 40歳を過ぎてから、強い薬による治療に精神的にも体力的にも非常に苦労しています。長い治療、薬の副作用、仕事や家族とのバランス、自分にかかる負担の多さに悩まされ、本当に苦しい時間を送りました。この経験を活かして皆さんの辛い気持ちを少しでも穏やかに出来るようにサポートしていきたいです。今心に抱えている気持ちをお聞かせください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

料金体系および注意事項

<料金体系>
・一般会員様:4,500円(税込4,950円)
・WELBOX会員様:3,500円(税込3,850円)
・パーソルテンプスタッフ会員様:2,500円(税込2,750円)
・ベネサポ会員様:無料

<事前にご確認下さい>
・ピアサポーターは医学的なアドバイスや保険のご相談には対応出来ませんご相談範囲はあくまでも「不妊治療と仕事の両立に関わるお悩み」とさせて頂きます。
・法人福利厚生ご利用者様のご相談結果は、ご所属企業が従業員の不妊治療実態を把握することを目的に、個人が特定できない形式でレポート化し、企業の人事ご担当者にフィードバックさせて頂きます。
・個人でHEARMEをご利用の場合は、ご希望に応じて、ご所属企業様へ本サービス導入含めた不妊治療関連施策実施を提言させて頂きます。

不妊治療と仕事の両立ガイドブック・両立計画表を提供しています

不妊治療と仕事の両立ガイドブック

「不妊治療と仕事を両立したいけれど上司や人事に相談しにくい」、「相談してもなかなかポイントが伝わらない」等のお悩みをお持ちの方必見!
上司や人事とのコミュニケーションに是非ご活用ください。

下段お問い合わせフォームより、無料でお取り寄せ頂けます。

不妊治療と仕事の両立計画表

「不妊治療を開始して通院が増えた。このままのペースだと有給を使い切ってしまう気がして心配」「体外受精へのステップアップに伴い、上司に通院の為の休暇取得が増えることを相談したいが、上手く伝えられるか不安」等のお悩みをお持ちの方必見!
上司や人事とのコミュニケーションや、ご自身の治療と仕事の両立計画の可視化に是非ご活用ください。

下段お問い合わせフォームより、無料でお取り寄せ頂けます。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

NEWS

2024/4/9 
株式会社イーウェルが運営する福利厚生パッケージ「WELBOX」にて提供開始しました

2024/4/15 
常陽銀行にて不妊治療にかかるオンライン相談サービスの試行導入が開始になりました

2024/7/12 
メタバース総研にて「不妊治療と仕事の両立に関わる相談サービス『HEARME』」の取り組みが紹介されました

2024/7/30 
ニッキンONLINEにて常陽銀行における「不妊治療と仕事の両立に関わる相談サービス『HEARME』」の取り組みが紹介されました

2024/9/13 
パーソルテンプスタッフ「HRナレッジライン」にて弊社代表の記事が公開されました。

2025/5/26 
パーソルテンプスタッフにてHEARMEがサービス導入されました。

CONTACT

弊社事業へのご質問、協業、ご取材等、お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。